「第10回九州ブロック初期・後期臨床研修進路説明会」を開催しました!
福岡県医師会
2月13日(土)福岡国際会議場にて、第10回九州ブロック初期・後期臨床研修進路説明会を開催しました。
本説明会は、医学生・研修医に地域医療を担う医師には幅広い選択肢があることを明示するとともに、地域の医療格差を解消することをねらいとして、平成18年に始まりました。九州厚生局、九州各県医師会、九州各県が主催しており、このような会は全国に類のないものです。
当日は、九州・山口県内67の大学病院や市中病院が臨床研修・後期研修について説明を行うとともに、講師の先生方をお招きしての講演・パネルディスカッションも開催しました。足元の悪いなかではありましたが、多数の関係者、研修医、医学生の方々にお集まりいただきました。この場をお借りして、感謝申し上げます。
日時:2016年2月13日(土)
場所:福岡国際会議場2階 多目的ホール
当日のプログラム
11:00 開会式
11:15 ブースにて各医療機関の説明開始
12:30~13:00 講演
「新専門医制度について」
厚生労働省健康局 総務課 課長補佐 中田 勝己先生
13:30~14:00 講演
「医学生アンケートの結果報告」
厚生労働省九州厚生局 健康福祉部医事課
臨床研修審査専門官 早崎 咲子先生
(アンケート協力:九州各大学医学部)
14:15~15:00 パネルディスカッション
「医師のキャリアについて」
座長
福岡県医師会 副会長/国立病院機構福岡東医療センター 院長
上野 道雄先生
パネリスト
飯塚病院 総合診療科 診療部長 小田 浩之先生
宮崎大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター 副センター長 小松 弘幸先生
佐賀大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター 准教授 吉田 和代先生


6/12開催
Family Medicine Interest Group交流会!参加者募集!
日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会
こんにちは!日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会です。学生・研修医部会では、夏に開催する家庭医療学夏期セミナーをはじめ、年間を通じて家庭医療・総合診療・地域医療の勉強会や医学生や先生との懇親会を行っています。
このたび、2016年6月11日(土)・12日(日)に開催する第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のなかで、家庭医療・総合診療・地域医療に興味を持つ医学生・研修医の交流会を開催いたします。
今回は特別ゲストとしてハワイ大学とオレゴン健康科学大学より、Family Medicineを学ぶ仲間(医師・医学生)をお呼びします。
出身国も母国語も違うけれど、家庭医療や総合診療に興味を持っているのは同じ。
お互いの活動を発表し、ディスカッションを通して自分たちの情熱の火を大きくしませんか?
日時:2016年6月12日(日) 9:30~11:30
※第7回日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会は6月11日・12日開催です。
場所:台東区民会館8階第8会場
目的:世界にFamily Medicine Interest Group(FMIG)と言われる家庭医療・総合診療を志す学生団体があり、低学年から地域での奉仕活動及び学びを深める活動を行っています。FMIGの医学生と、日本において同様の活動を行っている医学生の交流の場として、相互の活動報告やディスカッションを通して家庭医療・総合診療、そして地域医療へのモチベーションを高めることが目的です。
対象:医学生・臨床研修医
※参加の場合は、学術大会の事前登録も合わせて行ってください。
内容:活動報告(1団体10分)、全体ディスカッション
参加予定団体:ハワイ大学、オレゴン健康科学大学、日本プライマリケア連合学会 学生・研修医部会、他
発表言語:発表者の言語を基本とします。ディスカッションは基本、日本語で行います。
Mail:primarycare.student[a]gmail.com([a]を@に変えてください)




- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:蓮沼 直子先生
- Information:Spring, 2016
- 特集:臨床研修の実際 1年目研修医 密着取材
- 特集:密着取材レポート 市立函館病院 救急救命センター
- 特集:密着取材レポート 水戸協同病院 救急科
- 特集:密着取材レポート 東京医科歯科大学医学部附属病院 消化器内科
- 特集:密着取材レポート 和歌山県立医科大学附属病院 ICU
- 特集:密着取材レポート 沖縄県立中部病院 呼吸器内科
- 特集:密着取材を振り返って
- チーム医療のパートナー:民生委員・児童委員
- 地域医療の現場で働く医師たち 第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」表彰式開催
- 地域医療ルポ:鳥取県日野郡|日南病院 高見 徹先生
- 10年目のカルテ:病理診断科 市原 真医師
- 10年目のカルテ:法医学 本村 あゆみ医師
- 同世代のリアリティー:医師とお金 編
- 日本医師会の取り組み:日本医師会年金
- 医師の働き方を考える:女性医師の働きやすい環境作りは、すべての医師の働きやすさにつながる
- 医学教育の展望:学部時代から基礎医学研究の最先端に携わる
- 大学紹介:東北大学
- 大学紹介:日本医科大学
- 大学紹介:三重大学
- 大学紹介:琉球大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援