【東医体】第59回東医体運営本部活動紹介(前編)
今回は第59回東医体を陰で支えている大会運営本部、千葉大学の運営メンバーを紹介します!

東医体運営本部
運営本部長 中村 俊介
第59回東医体の運営本部長を務めております、中村俊介と申します。運営本部長の仕事は一言では申し上げにくいのですが、運営本部や各運営部内に設置されている様々な局の統括や、会議への参加等を通して、東医体の成功のために尽力しております。
副運営本部長 川西 朗弥
仕事が大変な局や本部長の補佐を主な仕事としています。皆さんの仕事の隙間を埋めて、より仕事をしやすい環境を作り出せるように、より良い東医体になるように、そんな思いで東医体の運営に携わらせていただいています。最高の東医体にしたいと思います!
総務局局長 宮﨑 柊子
主な仕事は各競技褒賞品の注文とその年の東医体メダルの作成です。褒賞品、メダルは毎年宇都宮徽章製作所にお願いしています。その他に東医体部屋の管理や各種備品の管理などを行う何でも屋さんです。他大の運営部と共に仲良く頑張っていきます!
広報局 山田 いづみ
広報局の主な仕事はポスター・プログラムの作成です。また、ドクタラーゼの東医体特設ページに掲載していただく資料の提供も担当しています。夏に向けて本格的に忙しくなってくると思いますが、東医体に関わる皆様のお力になれるよう、精一杯頑張ります。
財務局局長 高倉 大暉
運営に関わるお金の管理、各競技の予算・決算の監修を業務としています。様々な大学・職種の方との関わりを通じ、普通の医学生では学べない多くのことを学んでこられたと思います。これからあと一年、全力で頑張りたいと思います!!
保険傷病対策局 山本 衣里奈
東医体総合補償制度に関する仕事をしています。局長と副局長の2人しかいない小さな局ですが、大会参加者の方々が安心して競技に打ち込めるように、しっかりサポートしていきたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いします!
【東医体】第59回東医体運営本部活動紹介(後編)
東医体運営本部
安全対策局 黒田 裕太
例年、東医体では怪我や熱中症が多く発生しています。安全対策局では、それらの発生件数削減のためのマニュアルを作成しています。また、暑さ指数計が31度を超えた場合、大会を一時中断して熱中症の注意喚起を行い、熱中症発生件数削減に努めます。
エントリー局 大沼 愛
エントリーの登録管理およびホームページ作成をしています。局長・副局長で協力して円滑な東医体運営に尽力しますので、どうぞよろしくお願い致します。また、ホームページは皆様に楽しんで見ていただけるよう工夫を凝らしておりますので、ぜひご覧ください。
書記局 岡田 晃宏
各会議で扱う議題の資料作成の統括、議事録の作成が主な業務です。他には資料の確認、校正作業を行っています。大会が近づくにつれ会議も多くなり、仕事も増えてきていますが、皆さんの参加する大会がより良いものとなるよう精一杯努力していきます!
渉外局 糸山 頌理
渉外局の仕事内容は「東医体に参加される選手の皆様方にご利用を推奨する旅行会社の選定」と「東医体を後援してくださる団体との連絡」です。第59回東医体がすべての選手の皆様にとって実りのあるものとなりますように努力していきたいと思います。
式典企画局 安藤 樹史
式典企画局は、様々な委員会や理事会、開閉会式といった会議や式典の準備と運営の責任者という仕事です。仕事は大変なこともありますが、会場の設営等は皆の協力が不可欠!ということで皆と協力しながら、仲良く楽しくをモットーに仕事をしています!
競技企画局 宇津野 瞳
その名の通り東医体の競技開催に密接に関わる局ですが、一度も東医体に出場したことがない自分が果たして局長でいいのだろうかと自問自答する日々。競技実行委員長の皆さんには頭が上がりません。とりあえず今年の東医体は見に行きます。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:蓮沼 直子先生
- Information:Spring, 2016
- 特集:臨床研修の実際 1年目研修医 密着取材
- 特集:密着取材レポート 市立函館病院 救急救命センター
- 特集:密着取材レポート 水戸協同病院 救急科
- 特集:密着取材レポート 東京医科歯科大学医学部附属病院 消化器内科
- 特集:密着取材レポート 和歌山県立医科大学附属病院 ICU
- 特集:密着取材レポート 沖縄県立中部病院 呼吸器内科
- 特集:密着取材を振り返って
- チーム医療のパートナー:民生委員・児童委員
- 地域医療の現場で働く医師たち 第4回「日本医師会 赤ひげ大賞」表彰式開催
- 地域医療ルポ:鳥取県日野郡|日南病院 高見 徹先生
- 10年目のカルテ:病理診断科 市原 真医師
- 10年目のカルテ:法医学 本村 あゆみ医師
- 同世代のリアリティー:医師とお金 編
- 日本医師会の取り組み:日本医師会年金
- 医師の働き方を考える:女性医師の働きやすい環境作りは、すべての医師の働きやすさにつながる
- 医学教育の展望:学部時代から基礎医学研究の最先端に携わる
- 大学紹介:東北大学
- 大学紹介:日本医科大学
- 大学紹介:三重大学
- 大学紹介:琉球大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援