日本医師会の取り組み
有床診療所の役割
地域包括ケアシステムの中で新たな役割が期待されている有床診療所について聞きました。
今回は、秋田県医師会会長でもある小玉弘之日本医師会常任理事に、地域包括ケアシステムの中で新たな役割が期待されている有床診療所についてインタビューを行いました。
有床診療所の現在
――まず、有床診療所とはどのような医療施設なのでしょうか?
小玉(以下、小):有床診療所とは、19床以下のベッドを持ち、通院治療ならびに必要に応じた入院治療を行う小規模な医療施設のことです。対して、無床診療所とは、入院設備を持たない医療施設のことを言います。
有床診療所にはいくつかメリットがあります。まず地域の患者さんのニーズに柔軟に対応できる点です。有床診療所では分娩や手術も行えますから、患者さんに密着した様々な医療を提供することができます。また、入院患者さんの満足度が高い点もメリットとして挙げられます。大病院よりも患者さんと医療従事者とのふれあいが多く、より密接に患者さんやご家族と向き合えるからでしょう。このように、有床診療所は、地域で様々な医療を受けられる身近な存在であるとともに、地域医療の根幹を担う医療施設として大きな役割を担っています。
――そうした重要な存在であるにもかかわらず、有床診療所は現在も減り続けていますよね。
小:はい、これは深刻な問題です。秋田県でも、私が役員に就任した頃は100か所ほどあった有床診療所が、現在では50か所を下回ってしまいました。有床診療所が増えない原因を探るために、無床診療所を開業した秋田県の医師にアンケートを行ったところ、有床診療所の減少の背景には、経済的な問題や、夜勤を行う看護師の不足等があることがわかりました。
――先生ご自身も、整形外科医として有床診療所を開設されていますね。
小:はい。患者さんが入院を希望した際に、他の病院を紹介するのではなく、自分で全て診たいという思いがあったためです。こうした完結型を目指す有床診療所は眼科や耳鼻科、産婦人科に多く見られます。ただ、有床診療所のあり方は、今後大きく変わっていくかもしれません。
地域包括ケアシステムの中での有床診療所の役割

出典:日医総研ワーキングペーパーno.394 「平成29年 有床診療所の現状調査」
これからの有床診療所
――これから求められる有床診療所とは、どのようなものになるとお考えですか?
小:単に病院のみと連携するのではなく、他の診療所とも連携し、より地域に密着した医療を提供する体制の核として有床診療所が必要になってくると思います。具体的には、無床診療所に通っていたものの入院が必要になった患者さんを有床診療所で受け入れ、同一の医師から一貫して治療を受けられるような体制が望ましいと思います。
こうしたシステムを実現するには、開業医同士が一丸となって地域の患者さんを診るという姿勢や、有床診療所のベッドを地域のベッドとして共有・活用するという視点が重要です。実は現在、この構想を実現させようと各所と協力している最中です。難題も多いですが、精力的に推し進めています。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:中野 弘康先生
- Information:Spring, 2019
- 特集:医師とダイバーシティ
- 特集:ダイバーシティってなに?
- 特集:医学生から見た「ダイバーシティ」
- 特集:他者を知る 対話する
- 同世代のリアリティー:家政系学生 編
- チーム医療のパートナー:看護師(感染管理)
- 地域医療ルポ:宮城県本吉郡南三陸町|歌津八番クリニック 鎌田 眞人先生
- レジデントロード:消化器内科 山内 陽平先生
- レジデントロード:心臓血管外科 細田 康仁先生
- レジデントロード:放射線科 塚原 智史先生
- 医師の働き方を考える:様々な背景を持った人が活躍できる環境を整えたい
- 日本医師会の取り組み:有床診療所の役割
- 日本医師会の取り組み:日本医師会ワールドメンバーズ ネットワーク(JMA-WMN)
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 日本医科学生総合体育大会:東医体/西医体
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:埼玉医科大学「臨床入門1年 小中学校教育体験実習」
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- ドクタラーゼについて
- FACE to FACE:田中 ジョン 寛顕 × 永井 久子