ドクタラーゼについて(前編)
このページでは、ドクタラーゼについてご紹介します。
▶ドクタラーゼについて
ドクタラーゼは、公益社団法人日本医師会がこれからの医療を担う医学生を対象に発行する無料情報誌です。年に4回(1月・4月・7月・10月下旬)発行しており、医学生の皆さんが大学の授業とは異なる視点で医学・医療について考えるきっかけになるよう、毎号、幅広いテーマについて取り上げています。また、様々な医師会活動についても紹介しています。
▶医学生参加企画に応募しよう!
ドクタラーゼでは、医学生の皆さんに参加していただける企画を用意しています。参加してみたい!と思う企画がありましたら、編集部にぜひご連絡ください!

チャンス!
「医師への軌跡」
医師の大先輩である大学教員の先生に、医学生がインタビューします。先生が学生時代・研修医時代に何を学び、体験し、感じてきたのか、それらの経験が現在にどうつながっているのか…など、貴重なお話を伺います。

ことも!?
「同世代のリアリティ」
他職種・他業種の社会人や大学生と医学生による座談会企画です。日頃話す機会のない、様々な職種の同世代と医学生が語り合います。
[これまでのテーマ例]臨床心理士・TV番組制作・国家公務員・MRと医師の関係等

「FACE to FACE」
医学生団体の立ち上げ・運営や研究など、様々な学外活動で活躍する医学生に、医学生がインタビューします。医学生団体の立ち上げの苦労話や、今後取り組んでいきたいと思っていることなどを、医学生の目線で描き出します。

「授業探訪」
各大学の「面白い」「興味深い」と感じる授業・プログラムを募集しています。
「印象に残る」「先生が魅力的」など、実際に授業を受けた学生ならではの視点で、おすすめの授業を教えてください!
ドクタラーゼについて(後編)
▶Pick up「10年目のカルテ」「レジデントロード」
ドクタラーゼでは、若手医師のキャリアに関するインタビュー企画を掲載しています。
バックナンバーはすべてWEB上に公開されていますので、興味のある診療科のインタビューをぜひ読んでみてください。
「10年目のカルテ」
診療科ごとに、経験10 年前後の医師にインタビューを行い、各診療科の特徴や、これまでのキャリアを語っていただきました。
号 | 診療科 | 号 | 診療科 |
---|---|---|---|
1 | 循環器内科 | 12 | 精神神経科 |
2 | 消化器外科 | 13 | 消化器内科 |
3 | 小児科 | 14 | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
4 | 糖尿病・代謝内科 | 15 | 放射線科 |
5 | 脳神経外科 | 16 | 血液内科、腫瘍内科 |
6 | 産婦人科 | 17 | 病理診断科、法医学 |
7 | 呼吸器内科 | 18 | 心臓外科、心臓血管外科、呼吸器外科 |
8 | 救急科 | 19 | 泌尿器科、腎臓内科、腎移植外科 |
9 | 麻酔科 | 20 | 公衆衛生医師、医系技官 |
10 | 神経内科 | 22 | 皮膚科、形成外科、眼科 |
11 | 整形外科 | 23 | 内分泌代謝内科、感染症内科、リウマチ・膠原病内科 |
「レジデントロード」
新専門医制度のスタートに伴い、若手医師のキャリアインタビュー企画をリニューアル。各領域の専門研修2~3年目の若手医師に、医学部時代から臨床研修を経て現在に至るまでの経験についてお話を伺います。
号 | 診療科 | 号 | 診療科 |
---|---|---|---|
24 | 産婦人科、耳鼻咽喉科 | 27 | 循環器内科、整形外科、眼科 |
25 | 麻酔科、救急科 | 28 | 泌尿器科、血液内科、乳腺外科 |
26 | 内科、脳神経外科、外科 | 29 | 消化器内科、心臓血管外科、放射線科 |
DOCTOR-ASE よくあるご質問 Q&A
Q ドクタラーゼのバックナンバーを読みたい!
ドクタラーゼのバックナンバーは、すべてドクタラーゼWEB上で公開されています。また、日本医師会の電子書籍サービス「日医Lib」でもバックナンバーをご覧いただけますので、ぜひご覧ください。
【ドクタラーゼ】
WEB:http://www.med.or.jp/doctor-ase/common/backnumber.html
【日医Lib】
Q ドクタラーゼの企画に参加してみたい!
現在、募集は中止しております。
Q 「医学生の交流ひろば」にイベント情報・団体紹介を載せたい!
現在、募集は中止しております。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:中野 弘康先生
- Information:Spring, 2019
- 特集:医師とダイバーシティ
- 特集:ダイバーシティってなに?
- 特集:医学生から見た「ダイバーシティ」
- 特集:他者を知る 対話する
- 同世代のリアリティー:家政系学生 編
- チーム医療のパートナー:看護師(感染管理)
- 地域医療ルポ:宮城県本吉郡南三陸町|歌津八番クリニック 鎌田 眞人先生
- レジデントロード:消化器内科 山内 陽平先生
- レジデントロード:心臓血管外科 細田 康仁先生
- レジデントロード:放射線科 塚原 智史先生
- 医師の働き方を考える:様々な背景を持った人が活躍できる環境を整えたい
- 日本医師会の取り組み:有床診療所の役割
- 日本医師会の取り組み:日本医師会ワールドメンバーズ ネットワーク(JMA-WMN)
- グローバルに活躍する若手医師たち:日本医師会の若手医師支援
- 日本医科学生総合体育大会:東医体/西医体
- 授業探訪 医学部の授業を見てみよう!:埼玉医科大学「臨床入門1年 小中学校教育体験実習」
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- ドクタラーゼについて
- FACE to FACE:田中 ジョン 寛顕 × 永井 久子