信念と広い視野を持てば、働き方は選択できる
~研究医 細谷 紀子先生~(前編)

もともと研究を志していた
藤巻(以下、藤):先生は、基礎医学分野の女性研究者として研究・教育を本務としながら、男女共同参画委員会の委員としてもご活躍されていますね。
細谷(以下、細):はい。私は東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センターで、放射線生物学の研究と教育を主に行っています。研究テーマは、DNA損傷に対する生体の応答の制御機構を分子レベルで解明するというもので、研究を通じて、がんのゲノム不安定性を標的とした新しい治療概念を提唱することを目指しています。他にも、医学部学生や大学院生の講義・実習を行ったり、血液内科医として外来診療を行ったり、様々な委員会活動に参加したりしています。
藤:先生が医学の道を志したのは、いつ頃でしょうか。
細:高校生の頃でした。生物の授業で、DNAや減数分裂について学んだことがきっかけで、生命科学に携わりたいと思うようになりました。ただ、医学部で学ぶうち、まずは人を診たいと思うようになり、卒業後は内科研修から始めました。そして将来的には基礎と臨床をつなぐような研究がしたいと当時から思っていました。
藤:2年間の研修を経て入局されたそうですが、血液内科を選んだのはなぜですか?
細:まず、がんに興味があったことが大きいですね。がんにも様々ながんがありますが、血液のがんは内科が主体となって治療方針を立て、全体の経過を見通せる点が魅力的でした。さらに当時、白血病やリンパ腫などで見られる特異的な染色体異常を標的とした新しい治療法が出てきたこともあり、研究と臨床のつながりの強さや将来性を感じたというのも理由の一つです。
入局と同時に大学院に進学したのですが、大学院1年目までは病棟での診療がメインでした。その後徐々に研究中心の生活にシフトしました。
出産を経て、基礎研究の道へ
藤:大学院を修了された頃に、1人目のお子さんを妊娠・出産されたということですね。
細:はい。学位も取り、実験も未熟ながら自分のペースを掴めてきたので、ひとつの節目と感じました。ポスト・ドクター時代に2人の子を出産しました。
1人目のときは産後8週間で職場に復帰しましたが、2人目のときは産後に3か月ほど休暇をいただきました。当時は学内保育園が整備されておらず、地域の保育園の空きを待たなければなりませんでした。
藤:復帰後は、やはり研究をメインにされたのですか?
細:出産後の初めの数年間は研究と外来がメインでしたが、子どもが5歳と3歳の頃、病棟に復帰することになりました。仕事と家庭の両立という意味ではその時期が一番大変でしたね。研究は成果を出さなければならないという点ではシビアですが、自分の裁量で業務を設計できる部分もあります。けれど病棟は、自分で時間をコントロールすることができませんし、帰宅してもいつ呼ばれるかわかりません。さらに保育園からもいつ電話がかかってくるか…という状況でしたから、サポートなしでは難しかったと思います。複数のベビーシッター派遣会社と契約し、毎日交代で来てもらっていたうえ、朝に子どもの具合が悪くなり、それでも自身が出勤しないといけないときなどは、夫に地域の病児保育ルームに連れていってもらったり、緊急時の病児シッターさんが到着するまで家に残ってもらったりしました。様々なサポートを駆使し、何とか生活をプロデュースしてきたという感じです。
藤:その後、本格的に基礎研究にシフトされたと。
細:はい。子どもが6歳と4歳の頃でした。「研究に本腰を入れたい」ことを先輩の研究医の先生に相談していたところ、良いタイミングで基礎医学系の教員のポストが空き、即、異動を決断しました。
藤:それからは、研究・教育を軸に活躍されているんですね。
信念と広い視野を持てば、働き方は選択できる
~研究医 細谷 紀子先生~(後編)
男女共同参画委員会での活動
藤:では、男女共同参画委員会での活動について、詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか?
細:私は委員会が設置された2008年から委員を務めています。立ち上げにあたって、本学の医学系研究科の女性を対象に現状の課題についてアンケートをとった結果、3つの課題が挙がりました。1つ目はロールモデルが少ないこと。2つ目は育児支援に不安があるということ。3つ目は搾乳する場所がないことでした。
この結果を踏まえ、まず医学部の3か所に、搾乳や休養のできる「女性休養室」を設置しました。この設計には私も全面的に携わりました。また、「委員会が活動しているというだけで勇気をもらえる」という意見もあったため、ホームページを立ち上げました。この管理も私が担っています。それから、制度を整備するだけでなく、当事者の意識や周囲の理解を深めていくことも非常に重要だと感じていたので、3年前から、「医学系キャリア支援のための交流会」を開催しています。毎回70人前後の参加があり、その半分程度が学生です。
藤:どのような内容ですか?
細:毎回6~7名の演者を選び、その方に自身のキャリアの経緯を話してもらいます。ただ単に両立のノウハウという話ではなく、どういう情熱を持ってそのキャリアを選んだのか、仕事を続けるモチベーションは何かといった話を必ずしてもらうのです。これが非常に好評で、男子医学生も積極的に参加しています。男子医学生は、将来的に女性医師や研究者との結婚を希望している場合もあり、共働きのコツなどを尋ねてくることも多いんですよ。
藤:それは心強いですね。
キャリアに対する広い視野を
藤:これから、医学生や若手医師に期待することは何ですか?
細:キャリアに対する広い視野を持ってほしいですね。特定の診療科で臨床のキャリアを積むことも大事ですが、研究や教育の道もあります。自分なりのテーマを持ち、それを成し遂げようという志があれば、様々な活躍の仕方があることを知っておいてほしいと思います。
人生には結婚・出産・介護・自身の病気など様々なライフイベントがあり、思うようにキャリアが進まない時期もあるかもしれません。そんなときでも決して焦らず、自身のテーマに向かう道を探してほしい。そうすれば、臨床だけにとらわれない様々な働き方ができるはずです。
藤:近年は研究離れが進んでいると言われていますね。
細:ええ。ですが本来、医学において研究と臨床に垣根はないはずです。
藤:そうですよね。医学を人類共通の財産にしていくためには、どの医師も、基礎・臨床にかかわらず、研究したことを論文にするという営みを経験する必要があると私は思っています。
細:医学は、人間をマクロにもミクロにも見ることができる素晴らしい学問ですから、自分なりのテーマや志を持ち、様々なことに挑戦してほしい。そうしてみんなが多様な働き方ができれば、男女ともに働きやすくなるのではないかと考えています。

語り手 細谷 紀子先生(写真右)
東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 講師
東京大学大学院医学系研究科・医学部 男女共同参画委員会 委員
聞き手 藤巻 高光先生(写真左)
埼玉医科大学医学部 脳神経外科 教授
日本医師会 男女共同参画委員会 委員



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:近藤 豊先生
- Information:April, 2015
- 特集:お年寄りの暮らしを支える 地域包括ケアシステム
- 特集:地域包括ケアシステムとは
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE01 高齢者や家族を支える(東京都板橋区)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE02 病院と地域をつなぐ(北海道函館市)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE03 在宅医療を支える(福岡県宗像市)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE04 医療・介護従事者をつなぐ(山形県鶴岡市)
- 特集:対談 地域包括ケアを担う一員として医師に求められることとは?
- 医学教育の展望:地域と共に医師を育てる仕組みを作る
- 同世代のリアリティー:自治体で働く 編
- チーム医療のパートナー:みさと健和病院 作業療法士
- チーム医療のパートナー:三重県立こころの医療センター 作業療法士
- 地域医療ルポ:滋賀県東近江市|小串医院 小串 輝男先生
- 10年目のカルテ:消化器内科 山田 哲弘医師
- 10年目のカルテ:消化器内科 長島 多聞医師
- 10年目のカルテ:消化器内科 橋本 神奈医師
- 医師の働き方を考える:信念と広い視野を持てば、働き方は選択できる
- 大学紹介:昭和大学
- 大学紹介:日本大学
- 大学紹介:神戸大学
- 大学紹介:山口大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- 医学生の交流ひろば:4
- 医学生の交流ひろば:5
- FACE to FACE:山田 舞耶×金 美希