山岳診療所には医療の原点がある
岡山大学・香川大学・北アルプス三俣診療班
三俣診療班は北アルプスの三俣山荘に隣接した山岳診療所を運営している団体です。山が好きな方には、「裏銀座」の鷲羽岳と三俣蓮華岳の鞍部にある山荘にあると言えばわかりやすいかもしれません。
診療所では夏季のハイシーズンに1か月ほど登山者の診療をボランティアで行っていますが、私たち学生は医師や看護師の募集、診療時の先生方のアシスタントなどの運営補助を行っています。
最初は岡山大学の部として発足し、昨年50周年を迎えました。香川大学では14年前に部が立ち上げられ、以後、岡山大学と合同で診療活動にあたるようになりました。
山岳診療所といっても、イメージがすぐに沸く方はほとんどおられないのではないでしょうか。私自身としては、Dr.コトー診療所の山版みたいなものだと勝手に思っています。こんなことを言うと診療活動に携わっておられる先生方には怒られてしまいそうですが。ただ、Dr.コトーと大きく違う点は、そこに定住している患者さんはおらず、救急患者さんしかいないということです。
診療所には毎日多くの患者さんがいらっしゃいます。虫さされやちょっとしたすり傷の方から、脱水を起こしていたり、重い高山病で点滴や酸素吸入が必要になっていたり、さらには落石や山道から落ちてひどい外傷を受けてしまった登山者が運ばれてくることもあります。
しかしながら、診療所にはCTやMRIはもちろん、レントゲンもありません。生化学検査もできません。あるのは数十種類の薬剤や創傷被覆材と滅菌済みの簡単な外科処置用鋼製小物、酸素ボンベだけです。そんな環境のなかで、適切な応急処置を行い、登山を続行できるのか、または自力で下山してもらうのか、ヘリを呼んで下山してもらうのかを判断しなければなりません。
何十年もの間、毎年続けて診療活動に携わっていただいているある先生は、「ここには医療の原点がある」とおっしゃっていました。私も医師として診療所に立つときにはそう思えるのでしょうか。
診療班では活動に参加いただける医師・看護師を募集しています。興味を持っていただける方がいらっしゃいましたら、気軽に以下の三俣診療班のホームページから、ご連絡をお願いいたします。
文責:香川大学三俣診療班 部長 香西 勝平

第88回東大五月祭 医学部4年生企画
5/16[Sat]~17[Sun]
東京大学医学部医学科4年生
こんにちは。東大医学部医学科3年の高野隼と申します。この場をお借りして、平成27年5月16日(土)、17日(日)に東京大学本郷キャンパス医学部本館にて開催されます、医学部4年生五月祭企画(通称M2企画)についてのご案内をさせていただきます。
五月祭(ごがつさい)とは、毎年5月中旬頃に東京大学本郷キャンパスにて行われる、東京大学の文化祭です。例年、2日間での来場者数は10万人を越えており、全国でも屈指の学園祭となっています。その五月祭に毎年、本学医学部医学科4年生の学生が中心となって医学部企画を出展しております。今回はこの医学部企画の概要とその魅力について、簡単に書かせていただきます。
今年度の医学部4年生五月祭企画のスローガンは「メディノミクス~三本の医~」です。
「普段あまり触れる機会がないと思われる医学、そして我々医学部生について、多くの方に知ってもらいたい」というテーマにもとづいて、来場される皆様に楽しんでいただけるよう、多数の企画をご用意しております。少しだけですが、企画の内容をいくつか紹介させていただきます。
展示・体験企画では、昨年好評をいただいた手洗いチェックや、医療機器の操作体験、東大形成外科の誇るマイクロサージャリ―技術の疑似体験など、実際に見て、触れて、体験できる企画を多数揃えております。また毎年大行列のできる、血圧測定、骨密度測定も引き続き行います。
また、石浦章一先生、加藤俊徳先生の講演会や学生の日常を描いた映画の上映、学生による講演会やパネルディスカッションも行われます。
さらに、医学部生によるサークル、通称鉄門サークルによる展示や演奏会なども催されます。具体的には鉄門美術部による絵画の展示、鉄門ピアノの会と鉄門室内楽の会による演奏、鉄門手話の会によるミニ手話講座などです。ご来場いただいた方には、医学部生のことが身近に感じられるはずです。
会場では、M2企画がさらに楽しくなるオリジナル冊子を無料でお配りいたします。この冊子では各企画について医学的な説明を交えながら、わかりやすく解説しております。また医学部生のアンケートコーナーや医学部の生活に関する学生談など、多彩なコンテンツを用意しております。
その他にも、ケーキとドリンクをお楽しみいただけるカフェ、白衣での記念写真コーナー、オリジナルグッズ販売もございます。カフェでは現役医学部生有志によるミニコンサートも行われる予定です。
このように本年度の東大五月祭医学部企画は多彩な企画を取り揃えており、ご来場いただく皆様に満足していただけること間違いなしです。5月16、17日は是非、医学部企画にお越しください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:近藤 豊先生
- Information:April, 2015
- 特集:お年寄りの暮らしを支える 地域包括ケアシステム
- 特集:地域包括ケアシステムとは
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE01 高齢者や家族を支える(東京都板橋区)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE02 病院と地域をつなぐ(北海道函館市)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE03 在宅医療を支える(福岡県宗像市)
- 特集:地域包括ケアを支える取り組み SCENE04 医療・介護従事者をつなぐ(山形県鶴岡市)
- 特集:対談 地域包括ケアを担う一員として医師に求められることとは?
- 医学教育の展望:地域と共に医師を育てる仕組みを作る
- 同世代のリアリティー:自治体で働く 編
- チーム医療のパートナー:みさと健和病院 作業療法士
- チーム医療のパートナー:三重県立こころの医療センター 作業療法士
- 地域医療ルポ:滋賀県東近江市|小串医院 小串 輝男先生
- 10年目のカルテ:消化器内科 山田 哲弘医師
- 10年目のカルテ:消化器内科 長島 多聞医師
- 10年目のカルテ:消化器内科 橋本 神奈医師
- 医師の働き方を考える:信念と広い視野を持てば、働き方は選択できる
- 大学紹介:昭和大学
- 大学紹介:日本大学
- 大学紹介:神戸大学
- 大学紹介:山口大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- 医学生の交流ひろば:4
- 医学生の交流ひろば:5
- FACE to FACE:山田 舞耶×金 美希