10号-11号 連載企画
医療情報サービス事業“Minds”の取り組み(後編)(1)
信頼できる医療情報の発信
ドクタラーゼ10号の記事では、EBM(Evidence Based Medicine)の実践のため、診療ガイドライン(以下、ガイドライン)が重要な役割を果たすことを紹介しました。世界中で行われている臨床研究の成果をまとめ、治療に対して推奨を出してくれるのがガイドラインです。しかし、ガイドラインの役割はそれだけではありません。今回は、前号とは違った視点でガイドラインを見てみましょう。
あなたが根拠をもとに診断し、治療法を提示したのに、その患者さんが、テレビや雑誌、インターネットで集めた情報をもとに反論してきたら、どう思うでしょうか。根拠のない情報を信じ込み、聞く耳をもたない患者さんに困り果てる、あるいは腹を立てるかもしれません。
しかし、患者さんの立場に立ってみたらどうでしょう。病気になったと知ったら、誰でも藁にもすがる思いになり、ありったけの情報を集めようとしてしまうのではないでしょうか。そして、今の世の中には、病気やその治療に関する情報があふれています。何が正しいのかわからなくなり、医師の診断や治療方針をすぐに信用できない患者さんが出てくるのも、やむを得ないことなのかもしれません。
とはいえ、メディアに出回っている医療に関する情報は玉石混淆です。医師の立場としては、どうすれば患者さんと上手にコミュニケーションをとれるのか、悩むこともあるでしょう。
そんなとき、頼りにできる一つの手段がMindsなのです。前号に引き続き、日本医療機能評価機構特命理事の山口直人先生、同機構EBM医療情報部部長の吉田雅博先生にお話を伺いました。
患者さんと協働して意思決定するために
――医師と患者さんがコミュニケーションをとるうえで、ガイドラインはどのように役立つのでしょうか。
山口(以下、山):ガイドラインは、医師と患者さんが協働して意思決定をするための助けになってくれる存在だと言えると思います。
テレビやインターネットを通じてたくさんの情報に触れた患者さんと話をしようとしたとき、間をとりもってくれるものが何もないと、コミュニケーションがうまく成り立たない可能性があると思います。様々な情報を手にした患者さんは、目の前の主治医を心から信じることができず、いつまで経っても話が平行線を辿ってしまうかもしれません。医師にとっての当たり前は患者さんにとっては当たり前ではありませんし、逆もまた然りです。何かひとつ、双方が信じられるもの、立ち返るところがないと、立場の異なる者同士が協働して意思決定するのは非常に困難なのです。私たちは、そんなときこそMindsを活用してほしいと思っています。
吉田(以下、吉):Mindsでは、医療者だけでなく、患者さんに対しても情報提供を進めているんです。ホームページでは一般の方向けに、ガイドラインのわかりやすい解説や、医療に関する基礎知識を掲載しています。Mindsに掲載されているのは多くの専門家によって厳選された情報ですから、医師にとっても患者さんにとっても、信じるに足る根拠になるはずです。

10号-11号 連載企画
医療情報サービス事業“Minds”の取り組み(後編)(2)
常に信頼に足る情報を提供する
――医療者と患者さんが協働するために、Mindsで公開しているガイドラインが、医療者と国民双方から信頼できるものであることが大切なのですね。
山:そうですね。Mindsの役割は、信頼性の高いガイドラインを掲載し続けることです。世界中で行われる臨床研究の質や、世に出ているガイドラインの質にもいろいろあります。その中で、Mindsが収載しているガイドラインは、国際的なガイドライン評価ツールを使って評価し、日々進んでいる研究に対応できるよう、常に改訂を加えたものなのです。
Mindsには最低限の基準を満たした情報がある、しかもそれは頻繁にアップデートされ、いつでも最新の情報になっているとわかっていれば、医療者も患者さんも、Mindsに掲載されている情報を信じることができる。結果的に、双方が納得のいくコミュニケーションを成立させることができると思います。
どんな分野にも対応できる医師になる
――Mindsに収載されたガイドラインを医師が活用できる場面には、他にどのようなものがあるのでしょうか。
吉:臨床医になると多くの人が、自分の専門分野で専門医を取得し、その分野で数多くの症例をこなしていくことになると思います。しかし、もし自分の専門外の相談を受けたとき、例えば自分は外科だから眼科のことはわからない、関知しないという態度をとってしまったら、患者さんに信用してもらえないのではないでしょうか。少なくとも、急を要する事態だから大至急眼科の先生に紹介状を書かなければならないのか、あるいはひとまず適切な目薬を処方して、翌日眼科に行くように伝えればいいのか、その場で責任をもって判断できないといけません。そのように、自分の専門以外の領域に関しても、きちんとした根拠をもって対応するために、Mindsを活用してほしいと思っています。Mindsが公開しているガイドラインを参照すれば、それを判断の基準にすることができるのです。
山:そうですね。また、ガイドラインには様々な臨床研究の成果がまとめられていますから、Mindsを参照することで、医師が情報を収集したり吟味したりする時間を短縮し、患者さんとのコミュニケーションにより多くの時間とエネルギーを使えるようになります。ガイドラインが、医師と患者さんが十分な対話を行う環境を整えてくれるとも言えるでしょう。
医師が患者さんとともに意思決定をするためには、双方の納得が不可欠であり、そのためにMindsのガイドラインが活用できるのだということを、ぜひ学生のうちから理解しておいてほしいですね。
MindsガイドラインセンターURL:http://minds.jcqhc.or.jp/



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:西脇 聡史先生
- Information:October, 2014
- 特集:緩和の視点 患者の生に向き合う医療
- 特集:緩和ケアの基本的な考え方
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 緩和ケアチーム
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 ホスピス・緩和ケア病棟
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 在宅緩和ケア
- 特集:医師に求められる「緩和の視点」木澤 義之先生
- 特集:医師に求められる「緩和の視点」細川 豊史先生
- 同世代のリアリティー:子どもを保育する 編
- チーム医療のパートナー:臨床心理士
- チーム医療のパートナー:精神保健福祉士
- 10号-11号 連載企画 医療情報サービス事業“Minds”の取り組み(後編)
- 地域医療ルポ:島根県隠岐郡西ノ島町|隠岐島前病院 白石 吉彦先生
- 10年目のカルテ:整形外科 八幡 直志医師
- 10年目のカルテ:整形外科 頭川 峰志医師
- 医師の働き方を考える:多様性を認め、働き続けやすい環境をつくる
- 医学教育の展望:高校からの9年間で人間力豊かな医師を養成
- 大学紹介:順天堂大学
- 大学紹介:埼玉医科大学
- 大学紹介:岐阜大学
- 大学紹介:鹿児島大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 第2回医学生・日本医師会役員交流会開催!
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- FACE to FACE:櫛渕 澪 × 梅本 美月