英語のディベートなどを通じて優秀な医療従事者を目指す
JIMSA(日本国際医学ESS学生連盟)
日本国際医学ESS学生連盟(Japan International Medical-ESS Students’Association:通称JIMSA)は、会員が医学英語教育や国内交流を通じて、優秀な医療従事者になるために研鑽できる環境を提供し、国際的な視野を持つ優れた人格を育てることを目的とする団体で、前身が1962年に組織された日本で最も歴史のある医学生・医療系学生団体のひとつです。現在は12大学から400人を超える個人会員が加盟しています。
医療の現場では、論文を読む、国際学会に出席するなど英語が必要となる場面が多くありますが、医療系の大学のカリキュラムには英語の授業が少ないというのが現状です。そこで私たちは、実践的な英語のスキルアップのため、医療に関する研究発表やディベートなどを英語で行う場を提供しています。
JIMSAにはレベルに合わせて「一般英語部門」「基礎医学部門」「臨床医学部門」の3つの部門があります。
「一般英語部門」では、年度初めに九州と関東でSpeech Contest、12月には医療に関するテーマでのDebate Matchを開催しています。
「基礎医学部門」では、秋にBMC大会(基礎医学研究発表会)を開催しています。BMC大会とはチームごとに実験やデータ解析を行い、その研究成果を学会形式で発表する大会です。今年度の大会は「内分泌・代謝学」のテーマのもと、9月28日(日)に聖マリアンナ医科大学にて行われました。来年度のテーマは「免疫学」(Immunology)です。来年度に向けて、参加をぜひご検討ください。
「臨床医学部門」で開催しているCPC大会(臨床病理症例検討会)は、実際の症例に対し臨床と病理の両側面から診断や治療が適切であったかをディスカッションする大会です。 これらの大会を通して、英語力はもちろんのこと、医学的な知識やプレゼンテーション能力など医療人を目指す者として身につけておくべきスキルの向上を図ることができます。 また、大会の他にも臓器別勉強会が今年度より定期的に開催されています。 JIMSAにはこのようなアカデミックなイベントが盛りだくさんですが、8月にはSummer CampというJIMSAの夏最大のイベントがあり、勉強会のみならず、BBQや花火、観光など遊びも存分に楽しむことができます。様々な大会やイベントを通して、他大学の学生とも仲良くなることができます。
今後開催予定の大会は、以下のようになっております。
・11月9日(日)CPC大会@東京医科大学
・12月20日(土)Debate Match@帝京大学
今年度のDebate Matchのテーマは「日本政府は国民皆保険制度を廃止すべきである。」(The Japanese government should abolish the public health insurance.)です。多くの方の参加をお待ちしております!
詳細はWEBページやFacebookで配信しております。ご質問などございましたら、WEBページのお問い合わせフォームから、遠慮なくご連絡ください。
URL:http://jimsahomepage.jimdo.com/
大阪大学医学部 中之島祭~そういえば、医だった。~
11月16日(日)@大阪大学吹田キャンパス
大阪大学医学部の学園祭である中之島祭の今年のテーマは、「そういえば、医だった。」です。中之島祭はかつて大阪大学医学部が大阪市中之島にあった頃から親しまれており、長い歴史のある学園祭です。そしてその良き伝統を引き継ごうと、キャンパスが現在の吹田に移ったあともなお「中之島祭」という名称で、私たち大阪大学医学部の学生を主体として開催してきました。今年はテーマが「そういえば、医だった。」ということで、模擬店・ステージなどに加え、医学に関わる学生はもちろん一般の方にも、医学をより身近に感じ、楽しんでもらえるような、医学部主催ならではの企画を多数ご用意しております。毎年大盛況の入場無料の吉本お笑いライブには、矢野・兵動、銀シャリ、和牛の3組が出演予定です。またあの『女医が教える本当に気持ちのいいセックス』の著者であり産婦人科医である宋 美玄(ソン ミヒョン)先生と医療系小説家の久坂部 羊先生による講演会を開催します。医学部講義棟では、洋菓子店フリアンディーズと協力した喫茶店、最上階フロア全体を使ったお化け屋敷などの毎年人気の企画を行います。医療系企画としては、内視鏡体験、眼底検査シミュレータ等の医療機器体験と血管年齢測定、肺年齢測定などが無料で受けられる健康度チェックを行います。また観客全員で盛り上がれる軽音ライブや合奏団によるステージ、模擬店や健康体操など、他にも企画が盛りだくさんです。例年以上に盛り上がる中之島祭に、ぜひお越しください。
アクセス:大阪モノレール「阪大病院前」
URL:http://www.nakanoshimasai.com
リハビリテーション科医師が語る
「今もっとも求められる医師=リハビリテーション科医師とは」
プロフェッショナル紹介セミナー
11/16[Sun]
主催:日本リハビリテーション医学会リハビリテーション科女性医師ネットワーク(RJN)
共催:日本医師会「平成26年度医学生、研修医等をサポートするための会」
今もっとも求められる医師「リハビリテーション科医師」とは、どんな仕事・働き方をしているのか?3人のリハ科医が、臨床につながる「リハ科の魅力」「リハ科に転科した経験」「在宅医療」の3つのテーマでお話しします。リハ科に興味のある医学生、研修医、医師の参加をお待ちしています。
日時:2014年11月16日(日) 12:40~14:10
会場:鹿児島市民文化ホール 市民ホール(B会場)
定員:50名
参加費:無料、軽食付
URL:
http://www.jarm.or.jp/wp-content/uploads/file/rjn/rjn_news_JJRM51-10-612.pdf
申込締切:11月13日(木)



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:西脇 聡史先生
- Information:October, 2014
- 特集:緩和の視点 患者の生に向き合う医療
- 特集:緩和ケアの基本的な考え方
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 緩和ケアチーム
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 ホスピス・緩和ケア病棟
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 在宅緩和ケア
- 特集:医師に求められる「緩和の視点」木澤 義之先生
- 特集:医師に求められる「緩和の視点」細川 豊史先生
- 同世代のリアリティー:子どもを保育する 編
- チーム医療のパートナー:臨床心理士
- チーム医療のパートナー:精神保健福祉士
- 10号-11号 連載企画 医療情報サービス事業“Minds”の取り組み(後編)
- 地域医療ルポ:島根県隠岐郡西ノ島町|隠岐島前病院 白石 吉彦先生
- 10年目のカルテ:整形外科 八幡 直志医師
- 10年目のカルテ:整形外科 頭川 峰志医師
- 医師の働き方を考える:多様性を認め、働き続けやすい環境をつくる
- 医学教育の展望:高校からの9年間で人間力豊かな医師を養成
- 大学紹介:順天堂大学
- 大学紹介:埼玉医科大学
- 大学紹介:岐阜大学
- 大学紹介:鹿児島大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 第2回医学生・日本医師会役員交流会開催!
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- FACE to FACE:櫛渕 澪 × 梅本 美月