第66回 西日本医科学生総合体育大会(前編)
三重大学 総合優勝!
水泳・陸上部門では大会記録が続々更新されました!

数ある強豪を破り、三重大学が総合優勝!
優勝した競技の主将に話を聞きました。
女子バレー部 主将 若林 慧美里
今年度は医学科に加え、試合に出ない看護科のメンバーがボール出しや対戦相手の分析などを手伝ってくれるなど、チーム一丸となって戦えたことが勝因の一つだと思います。
女子卓球部 主将 中西 美菜子
普段は和気あいあいと練習していますが、西医体前は厳しい練習を乗り越えてきました。5連覇することができ、とても嬉しいです。OB・OGの皆様ありがとうございました。
弓道部 主将 佐藤 安沙子
今回の西医体優勝は、部員全員が一丸となり挑んだ結果勝ち取ったものであると思います。温かいお言葉をかけてくださった先生方・先輩方・部員にお礼申し上げます。
評議員が分析する総合優勝の秘訣
西医体評議委員 黒田 祐輔
三重大は医学科・看護科の交流が深く、また先輩と後輩の仲が良いのが強みです。今回の総合優勝は、大学一丸となって掴み取ったものだと思います。あの西医体でしか味わうことのできない熱い気持ちを忘れることなく、来年の連覇を目指してまた一から練習に励んでいきたいと思います。
第66回西医体を終えて
西医体が無事終り、ほっとしています
第66回 西日本医科学生総合体育大会 運営委員長 村 宏樹
第66回西医体は代表主管校を金沢大学とし、8月1日~18日の日程で開催されました。台風接近のためトラブルもありましたが、皆様のご理解・ご協力もあり、大きな事故や熱中症もなく無事に全日程を終了することができました。運営委員会は約2年半前に発足し、競技会場の確保、予算案の作成、各会議の準備など、多岐にわたる運営業務を行って参りました。西医体は66年という長い歴史の中で、時代のニーズに合ったものへと変化をしてきました。小さな規模から始めた大会も、現在では参加人数が15,000名を超えるほどの大きなものになりました。いつの時代も、この大会が医学科生にとって1年間で最も熱くなれるイベントであるということに変わりはありません。次年度代表主管校の大阪市立大学の運営委員会のみなさんには、西医体がより良いものになるように尽力して欲しいと思います。最後になりましたが、本大会の開催にご尽力いただきました全ての皆様に、改めて感謝申し上げます。
第66回 西日本医科学生総合体育大会(後編)
大会競技結果
総合得点順位
第1位 三重大学
第2位 福井大学
第3位 岡山大学
各競技結果一覧
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | |
---|---|---|---|---|
テニス男 | 和歌山県立医科 | 岐阜 | 大阪 | 山口 |
テニス女 | 名古屋市立 | 大分 | 近畿 | 奈良県立医科 |
ソフトテニス男 | 岐阜 | 長崎 | 鹿児島 | 宮崎 |
ソフトテニス女 | 島根 | 奈良県立医科 | 長崎 | 富山 |
バスケットボール男 | 山口 | 島根 | 琉球 | 福井 |
バスケットボール女 | 福岡 | 愛媛 | 佐賀 | 産業医科 |
バレーボール男 | 岡山 | 福井 | 大阪 | 京都 |
バレーボール女 | 三重 | 福井 | 神戸 | 滋賀医科 |
バドミントン男 | 京都府立医科 | 富山 | 鹿児島 | 大阪市立 |
バドミントン女 | 金沢 | 金沢医科 | 三重 | 大阪 |
弓道男 | 佐賀 | 浜松医科 | 高知 | 金沢 |
弓道女 | 三重 | 徳島 | 福井 | 名古屋 |
卓球男 | 広島 | 岡山 | 浜松医科 | 大分 |
卓球女 | 三重 | 島根 | 京都府立医科 | 名古屋 |
陸上男 | 富山 | 三重 | 大分 | 鹿児島 |
陸上女 | 富山 | 三重 | 金沢医科 | 愛媛 |
水泳男 | 長崎 | 島根 | 岐阜 | 高知 |
水泳女 | 大阪市立 | 長崎 | 浜松医科 | 香川 |
空手道男 | 久留米 | 岡山 | 三重 | 高知 |
空手道女 | 浜松医科 | 奈良県立医科 | 鹿児島 | 琉球 |
剣道男 | 和歌山県立医科 | 香川 | 岡山 | 大分 |
剣道女 | 福井 | 神戸 | 奈良県立医科 | 岐阜 |
ゴルフ男 | 近畿 | 名古屋市立 | 岡山 | 愛知医科 |
ゴルフ女 | 愛知医科 | 岐阜 | 名古屋市立 | 川崎医科 |
スキー男 | 大阪医科 | 名古屋 | 金沢 | 岐阜 |
スキー女 | 神戸 | 京都 | 和歌山県立医科 | 大阪医科 |
柔道 | 徳島 | 愛媛 | 福井 | 滋賀医科 |
サッカー | 徳島 | 鹿児島 | 岐阜 | 大阪医科 |
準硬式野球 | 岡山 | 九州 | 佐賀 | 長崎 |
ボート | 京都 | 佐賀 | 滋賀医科 | 長崎 |
ヨット | 滋賀医科 | 京都府立医科 | 神戸 | 香川 |
ハンドボール | 京都府立医科 | 岐阜 | 滋賀医科 | 山口 |
ラグビー | 福井 | 京都 | 鳥取 | 九州 |
合気道 | 最優秀演武校 富山 | 優秀演武校 奈良県立医科 | 敢闘賞 近畿 | |



- No.44 2023.01
- No.43 2022.10
- No.42 2022.07
- No.41 2022.04
- No.40 2022.01
- No.39 2021.10
- No.38 2021.07
- No.37 2021.04
- No.36 2021.01
- No.35 2020.10
- No.34 2020.07
- No.33 2020.04
- No.32 2020.01
- No.31 2019.10
- No.30 2019.07
- No.29 2019.04
- No.28 2019.01
- No.27 2018.10
- No.26 2018.07
- No.25 2018.04
- No.24 2018.01
- No.23 2017.10
- No.22 2017.07
- No.21 2017.04
- No.20 2017.01
- No.19 2016.10
- No.18 2016.07
- No.17 2016.04
- No.16 2016.01
- No.15 2015.10
- No.14 2015.07
- No.13 2015.04
- No.12 2015.01
- No.11 2014.10
- No.10 2014.07
- No.9 2014.04
- No.8 2014.01
- No.7 2013.10
- No.6 2013.07
- No.5 2013.04
- No.4 2013.01
- No.3 2012.10
- No.2 2012.07
- No.1 2012.04

- 医師への軌跡:西脇 聡史先生
- Information:October, 2014
- 特集:緩和の視点 患者の生に向き合う医療
- 特集:緩和ケアの基本的な考え方
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 緩和ケアチーム
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 ホスピス・緩和ケア病棟
- 特集:専門的緩和ケアの3つの現場 在宅緩和ケア
- 特集:医師に求められる「緩和の視点」木澤 義之先生
- 特集:医師に求められる「緩和の視点」細川 豊史先生
- 同世代のリアリティー:子どもを保育する 編
- チーム医療のパートナー:臨床心理士
- チーム医療のパートナー:精神保健福祉士
- 10号-11号 連載企画 医療情報サービス事業“Minds”の取り組み(後編)
- 地域医療ルポ:島根県隠岐郡西ノ島町|隠岐島前病院 白石 吉彦先生
- 10年目のカルテ:整形外科 八幡 直志医師
- 10年目のカルテ:整形外科 頭川 峰志医師
- 医師の働き方を考える:多様性を認め、働き続けやすい環境をつくる
- 医学教育の展望:高校からの9年間で人間力豊かな医師を養成
- 大学紹介:順天堂大学
- 大学紹介:埼玉医科大学
- 大学紹介:岐阜大学
- 大学紹介:鹿児島大学
- 日本医科学生総合体育大会:東医体
- 日本医科学生総合体育大会:西医体
- 第2回医学生・日本医師会役員交流会開催!
- 医学生の交流ひろば:1
- 医学生の交流ひろば:2
- 医学生の交流ひろば:3
- FACE to FACE:櫛渕 澪 × 梅本 美月