医師国家試験ができるまで(前編)

国家試験の制度や内容を定期的に見直し、改善していくための仕組みがあります。

医師の質を国民に担保する

ここまで紹介してきたように、医師養成の過程には様々なステップが設けられていますが、その中でも、医師国家試験は社会的に大きな意味を持ちます。医師免許を取得すれば、人体に侵襲を加えうる医行為を合法的に行うことができるようになるわけですから、国家試験は、医師に最低限必要な知識・技能を、国民に対して担保するものでなければなりません。そのため、医師国家試験の作成には多くの人が関わり、常に最適な形で試験を行えるよう、試行錯誤を重ねています。

 

全国医学部長病院長会議:
検討材料の提供

国試の流れ1

医師国家試験に関するアンケート調査

全国医学部長病院長会議は、毎年「医師国家試験に関するアンケート調査」を独自に行い、今後の医師国家試験の改善のためにその内容を分析しています。
2013年度に第108回医師国家試験について行われたアンケートは、10大学の学生と、80大学の教員が対象でした。また、同時にワーキンググループのメンバーにより、医師国家試験の問題全500問の質の評価も行われています。
全国医学部長病院長会議は、このアンケートの結果に基づき、厚生労働省などに要望書を提出しています(表1)。

アンケート

2013年度、学生向けのアンケートは全17項目について実施されました。国家試験の質やボリュームを問う質問のほか、大学での学習内容との整合性について、また国家試験は医学生の不安をあおっていると思うかについて問うものもありました。

表1 「医師国家試験に関する要望書」(2014年8月1日公表)内容

1試験に関する情報公開、受験環境の整備を引き続きお願いする。
2難易度の高い専門医レベルの問題は排除し、臨床実習の成果を問う良質な問題の出題に尽力いただきたい。
3難易度の高い問題および必修問題で正解率の低い問題は採点から除外するなど、受験生の不利にならない適切な処置を引き続き講じていただきたい。
4全国医学部長病院長会議が公表した「医師養成の検証と改革実現のためのグランドデザイン:地域医療崩壊と医療のグローバル化の中で」を参考に、医師国家試験の改革に関して、関係機関で検討を続けていただきたい。

医師国家試験ができるまで(後編)

よりよい国家試験のために

わが国には、医師国家試験を定期的に見直す仕組みとして、厚生労働省で概ね4年に一度開催されている「医師国家試験改善検討部会」があります。直近では2014年に検討部会が開かれ、13名の委員が現行の国家試験を評価するとともに、改善事項について検討を行っています。
改善検討部会の報告書が出されると、それを踏まえて「医師国家試験出題基準」改定のための会議が行われます。前ページで紹介したように、医師国家試験の出題範囲は、医師国家試験出題基準に準拠します。医療に対するニーズの最新の動向を踏まえ、必要な知識を万遍なく問うことができるよう、有識者が議論を重ねているのです。
この出題基準に基づいて、厚生労働大臣に任命された試験委員が試験問題を作成することになります。このように、医師免許の質を保つため、医師国家試験は多くの人の手によって作られているのです。

 

厚生労働省:
国家試験を見直す

国試の流れ2

医道審議会医師分科会医師国家試験改善検討部会
※概ね4年に一度

厚生労働省は、医師国家試験の妥当な範囲と適切なレベルを保ち、医師の資質の向上を図るため、国家試験の改善に向けた取り組みを行っています。特に、1981年の医療関係者審議会医師部会からの意見を受け、1982年に医師国家試験制度改善委員会が設置されてから、同省では定期的に医師国家試験制度の見直しを行うようになりました。2014年の6月と11月にも、委員13名による医師国家試験改善検討部会が開催されています。


出題基準を見直す

国試の流れ3

医師国家試験出題基準改定部会
※概ね4年に一度

厚生労働省では、医師国家試験全体についての議論ののち、医師国家試験出題基準をいかに改定していくかに関する会議を別途実施しています。同出題基準は、医師国家試験が準拠する出題基準で、医師国家試験の「妥当な範囲」と「適切なレベル」とを項目ごとに整理したものです(表2)。2013年版の改定の際は100人を超える委員により、出題基準について検討されました。

 

表2 平成25年度版医師国家試験出題基準(概要)

 必修の基本的事項医学総論
1医師のプロフェッショナリズム約4%保健医療論約10%
2社会と医療約6%予防と健康管理・増進約13%
3診療情報と諸証明書約2%人体の正常構造と機能約10%
4医療の質と安全の確保約4%生殖、発生、成長・発達、加齢約10%
5人体の構造と機能約3%病因、病態生理約13%
6医療面接約6%症候約13%
7主要症候約15%診察約8%
8一般的な身体診察約13%検査約10%
9検査の基本約5%治療約15%
10臨床判断の基本約4%医学各論
11初期救急約9%先天異常、周産期の異常、成長・発達の異常 約5%
12主要疾患・症候群約10%精神・心身医学的疾患約5%
13治療の基本約4%皮膚・頭頸部疾患約11%
14基本的手技約4%呼吸器・胸壁・縦隔疾患約7%
15死と終末期ケア約2%心臓・脈管疾患約10%
16チーム医療約2%消化器・腹壁・腹膜疾患約13%
17生活習慣とリスク約5%血液・造血器疾患約5%
18一般教養的事項約2%腎・泌尿器・生殖器疾患約12%
神経・運動器疾患約9%
内分泌・代謝・栄養・乳腺疾患約8%
ⅩⅠアレルギー性疾患、膠原病、免疫病約5%
ⅩⅡ感染性疾患約8%
ⅩⅢ生活環境因子・職業性因子による疾患約5%

 

 

試験問題を作る

国試の流れ4

医師試験委員
※出題基準に沿って毎年作られる

医師国家試験出題基準に準拠して、実際に試験問題を作成するのは医師試験委員です。医師試験委員については医師法施行令第13条に、「必要な学識経験のある者のうちから、厚生労働大臣が任命する」こと、「委員の数は、百四十五人以内とする」ことなどが定められています。公募問題も取り入れられており、出題依頼に応じた大学医学部・医科大学、臨床研修指定病院、また日本医師会によって、問題公募システムに問題が登録される仕組みになっています。

No.12