居宅介護支援事業所 風まくら 介護支援専門員(ケアマネジャー)
池原 忍さん

介護サービスのキーマン

医療分野においては、医師がリーダーシップを発揮して医療職種と連携を図ります。一方介護分野において、様々な職種をコーディネートすることで高齢者がより良い生活を送れるよう支援するのが介護支援専門員(ケアマネジャー)です。今回は、NPO法人が運営する居宅介護支援事業所「風まくら」でケアマネジャーとして働く池原忍さんにお話を伺いました。

1day高齢者が介護を必要とする場合、まずは自治体などへの申請が必要です。申請を受けた自治体は、高齢者の心身の状況を確認するとともに、かかりつけ医に持病などについての医学的な意見を求めます。それらの結果にもとづいて要介護認定がなされると、ケアマネジャーが介護サービスの計画(ケアプラン)を立て、訪問介護やデイサービスなど、利用者が必要なサービスを受けられるように手配していきます。

利用者の中には公的なサービスだけでは対応できない問題を抱える人もいるため、ケアマネジャーはありとあらゆる解決策を講じます。例えば、ショートステイに行く奥さんの持ち物に名前を縫い付けられないという相談が高齢の男性から来れば、代わりに縫い物をしてくれるボランティア団体を探してつなぎます。また独力では病院やスーパーなどに歩いて行けない高齢者のために、外出支援が必要なこともあります。風まくら周辺の地域には外出支援を行う機関がなかったため、池原さんたち自身で外出支援サービスを立ち上げたそうです。

「私は以前、訪問看護師として働いていたのですが、医療だけではカバーしきれない問題にアプローチできる方法はないかと考え、NPO法人を立ち上げました。退院後に自宅へ戻った人たちは、日々の生活で様々な困りごとに出会います。そうしたときに、ただプランを立てるだけではなく、問題を何とか解決できる形にして、利用者が自立して生活を送れるようにすることが、ケアマネジャーの使命だと思っています。」

かかりつけ医と連携しながら

介護の現場では、医療の専門家に相談が必要な問題が頻繁に生じます。例えば高血圧の利用者を入浴させていいかどうかや、褥瘡予防の方法などをかかりつけ医に問い合わせて、指示を仰ぐことも多くあります。

「私たちは利用者が何に困っているのか、どういう生活を目指したいのかなどの情報をもっています。その情報を医師に提供し、医学的な観点から適切な指示を出してもらえれば、介護側の不安も少なくなります。介護職と医療職の連携をより深めていくためにも、私たちケアマネジャーのことをもっと知ってもらいたいですね。」

 

※写真左が池原さん、写真右は同僚の岡部さん。

※この記事は取材先の業務に即した内容となっていますので、施設や所属によって業務内容が異なる場合があります。

 

No.12